明日あたりがんばる。

 ── 半径2キロメートル以内の寄り道。

文字を植える。

ちょっと前のことになりますが、大阪・扇町で2/17~21の4日間
開催されていた「写植の時代展」というのに行ってきました。

写植の時代展

レポートってほどのものは書けませんので、写真をちょろっとだけ。

写植の時代展

写真が左右反転してるワケじゃないよ?(笑)
文字を打つオペレータから見ると文字盤は反転して見えるので、
こういうデザインのポスターになった……のかな?

写植の時代展

本職の方にアドバイスしてもらいながら、実際に写植を打つこともできました。
けっこう楽しそう(仕事としては大変でしょうけど)。

写植の時代展

写植の時代展

展示されてたのは、モリサワの「MC-6型」という手動機です。
1文字1文字ガッチャンガッチャンと打ち込みます。

写植の時代展

こういうキーボードを使って入力するタイプのものも。

写植の時代展

写植の時代展

写研の「ファン蘭」という書体の文字盤です。
この書体は大好きだったな(あんまり使ったことないけど)。

---

写植というのは「写真植字」の略ですよね。
で、「植字」というのは、活字時代の言葉で、
「適切な活字を選択し、原稿に従って並べる」作業のこと。

この「植字=文字を植える」という表現は、なんか凄い言葉だなーと思います。
1つひとつの文字が田に植えられ、稲穂となって実っていって、
やがて書籍やカタログ、ポスター等の料理になっていく、
みたいなイメージを、僕に与えてくれます。
そんなイメージのことは、日々の作業の中ではちょいちょい忘れちゃうんですけども。

DTPの時代になって、写植という技術はもうかなり廃れてきているけど、
「植字」という言葉のイメージはちゃんと持っておきたいと、思います。

てなことを、ほげほげと考えた展示会だったのでした。

---

なんのレポートにもなってませんけど、おわりー(笑)。
関連記事

Comment

2012.03.05 Mon 20:12  写植

これでも随分新しいですね

和文タイプと言うものが有りました 国家検定も有りました

ワープロの出る前の話です

カシャッ・カシャッと正に字を植えるみたいな写植です

パソコンなんて有りません時代のお話 
  • #-
  • ヤッターわん
  • URL
  • Edit

2012.03.05 Mon 21:07  Re: 写植

和文タイプ! ありましたねぇ。
といっても、動くトコは1回しか見たことありませんけど。
あれも大変そうだったなぁ。匠の技ですよねぇ……。

そういや、最近は雑誌などで活版印刷の特集が組まれたりしてて、
かつての技術が見直されてるような感じもありますねー。
  • #-
  • マサ某
  • URL
  • Edit

2012.03.10 Sat 12:17  みじかい

たった4日では気づく暇もないですね。慌ただしい。
…機械自体は見たこと有るような気がしますが、電算の方かもしれません。
そういやMacで版下作って台紙に張り込んでっていう、新しいんだか古いのかわからん「デジアナ時代」もいっとき有りましたね。

2012.03.10 Sat 21:27  Re: みじかい

また5月ごろに第2弾を予定されてるみたいです。
他の方にも「知らんかったわー」って言われちゃいました。
次はお知らせしたほうがいいかな。

Mac+版下な時代も、地図やロゴだけ作ってた頃もあれば、
本文だけ組んで見出しを写植にした頃もあるし、
完全版下を印画紙で出して、台紙にぺたっと貼るだけの頃もありましたね。
いろいろ思い出しますなー(笑)。
  • #-
  • マサ某
  • URL
  • Edit







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

Trackback

http://aroundtomorrow.blog11.fc2.com/tb.php/690-68cb43dc

この記事にトラックバック(FC2Blog User)

Home

about

マサ某

Author:マサ某
たらたら生きてます。

 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
 OLYMPUS PEN E-PL8
 ---
 SONY α57
 SONY α33
 SONY α100
 RICOH GX200
 IXY DIGITAL 800IS
 URBANO BARONE
 iPhone6
 iPhone5

Instagram:masa_mur

calendar

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

search

categories

latest entries

archives (Tree-Arcive)

comments

links

RSS

count

QR code

QR

mail form

名前:
メール:
件名:
本文:

Top